Home
Date.
2021-01-29
Category.
フルサイズキーボードの60%縮小サイズという、60%キーボードと呼ばれるカテゴリがあります。いろいろなメーカーがこのサイズを出していてなかなかの激戦区なのですが、今回レビューしていく台湾・Ducky Channel社の『ONE 2 Mini』もそんな製品群のひとつです。
Amazonだとなんと偽物が流通しているらしく、きちんと動作しないものが届いたりするようなので、正規代理店のひとつ株式会社フェルマー『ふもっふのおみせ』さんのリンクを貼っておきます。
…
Date.
2021-01-28
Category.
次期Windowsであり軽量Windowsでもある『Windows 10X』のRTM (リリース前の最終版)と見られるBuild 20279.1002が、1月の14日ごろにインターネット上へリーク(流出)しました。
ベータテスターの誰かが故意に流出させたものと見られますが、Twitterユーザーの @thebookisclosed さんがVHDX形式のプレインストール済み仮想マシンを作成し、頒布しています。
…
Date.
2021-01-22
Category.
GaN (窒化ガリウム)を採用したACアダプタが増えてきました。これまでのシリコンよりも劇的な小型化ができるからなのですが、今回もそんな数多のACアダプタのひとつ、CIO社の『LilNob』シリーズの新製品をご紹介します。日本で企画され日本で設計され中国で製造された、いわゆるジャパンメイドの製品となっています。
さて、USB-Cが3ポート・USB-Aが1ポートの計4ポートで構成される本製品ですが、最大の特徴はこの小さな本体で単ポートであれば65Wもの高出力が得られるということです。これはMacBook Proなど、概ね8コア以上のIntelプロセッサを搭載したノートPCを稼働させられる出力です。
…
Date.
2021-01-20
Category.
ハイエンドAndroid端末で悩みがちなのが、iPhoneに比べて少ないプレミアムラインのケースの種類です。造形の適当な安いTPU製などのケースは割といっぱいあるのですが、薄くて軽いみたいなのは機種によってはまったくないという状況があります。
Xperiaは(少なくとも日本においては)恵まれているほうで、今回買ったDeffのようにプレミアムなケースを作ってくれるメーカーがあります。このDeff DUROシリーズは、アラミド繊維(カーボンの一種)の一枚板を使って作られた、非常に薄くて頑丈なケースです。Xperia 1のときに買って以降、Xperiaにはこれ、という感覚で買っています。
…
Date.
2021-01-18
Category.
今回はドコモからオンライン限定で発売されているXperia 5 II (Xperia 5 Mark 2)のパープルをレビューしていきます。このブログでもっとも長文のレビューとなっていますので、最後までお付き合いいただけるか不安があります。
縦に長い小型スマホという立ち位置のフラッグシップモデルとなりますが、結論から先に書くとでかいです。iPhone 12に対するiPhone 12 miniというように、Xperia 1 IIに対するXperia 5 IIとはなっていないように思いました。
…
Date.
2021-01-13
Category.
SamsungのGalaxyファミリに広く搭載されている『DeX』というデスクトップ環境ですが、複数のアプリをウィンドウ表示できるのでゲームの周回をしながら他の作業をしたりするのに便利ではありますが、Galaxy Tab Sシリーズではいまいち画面解像度が広くなく使いづらいです(※下の画像はすでに広く設定した状態のものです)。
いろいろ調べてみると、DeXが起動するとLCD Densityの設定が通常時(OneUI時)と違うものになっているようで、DeX起動時にUSBデバッグを有効にした上でPCから adb shell wm density 256 と打ってみると、DeX上の画面解像度が広くなりました。つまり、画面解像度の変更自体には対応しているようです。
…
Date.
2021-01-01
Category.
去年の年頭にMagic-Benの『MAG1』というUMPCをレビューしています が、今年も最初からUMPCのレビューです。
Intel Core m3-8100Y(他にCore i7-10510Yのバリエーションあり)に16GB/512GBと、メモリもストレージもこのサイズで何に使うんだというほど盛り盛りの8.4インチUMPCとなっております。だいたいの方のメインPCより多いんじゃないでしょうか。ぼくもです。
…
Date.
2020-12-24
Category.
Inspiron 11-3162は、Braswell世代のCeleron N3050/1.6GHzに2GB/32GBというプアな構成のWindowsマシンです。Windowsを入れると、空き容量4GBとかになってビビります。今回は、Chrome OSを入れて安寧を得るお話です。
Windowsマシンに(広義の) Chrome OSを入れる方法として代表的なものに、CloudReady を入れる、Project Croissant の成果物を使うというものがあると思うのですが、より簡単でWindowsとも共存しやすい、Brunch Projectの成果物を使う方法があります。
…
Date.
2020-12-24
Category.
Boseが満を持して発売した本製品は、発売直後からたいへんな人気で発売前に予約したのが今ごろ届きました。Boseのお家芸ともいえる高精度なノイズキャンセリングを搭載したトゥルーワイヤレスイヤホンです。ライバルはずばりApple AirPods Proでしょう。
ウォークマン NW-A100シリーズとペアリングして使っていますが、ペアリング自体は昨今よくある別アプリが必要というわけでもなく、端末の設定画面からペアリングできます。ただし、細かいコントロールにはBoseの『Bose Connect』と『Bose Music』が必要となります。2つアプリを入れるのは無駄だなあと思わないでもないですが、逆に考えるとAndroid搭載ウォークマンなので細かい調整ができるとも。
…
Date.
2020-12-23
Category.
HP 200LXのキーボードとメイン基板はフレキシブルケーブルの接点で間接的に繋がっていて、この接点が摩耗して一部のキーが入力できないときがあったりしていたのですが、とうとうON/OFFボタンが使えなくなったので、フレキの接点を補修しないとなーと思って、導電塗料で修復しました。使った導電塗料はこちら 。
パターンどおりにマスキングテープを貼ります。櫛形の縦方向は0.5mm幅くらいなので、マスキングテープをそれくらいに切って根気よく貼ります。横方向は簡単。そして、そこによく練った導電塗料を楊枝の先などで塗っていきます。
…
Date.
2020-12-12
Category.
ソニーの横長ネットブックの2世代目、新型VAIO Pをジャンクから修復しました。オレンジの英字キーボードだけ以前から持っていて、オレンジの不動ジャンクとホワイトの可動ジャンクをニコイチしてオレンジの可動品を作り出した感じですね。
OSにはWindows 10 Home (20H2, Dec 2020)を入れていますが、OOBEプロセスでコケるのを防ぐため、適切なAutoUnattend.xmlを書いてインストールを実施しています。
…
Date.
2020-11-30
Category.
VAIO Type Uの内蔵HDDをCFに換装しました。
変換名人の『CFIDE-18IB』というアダプタを使い(Amazonでは違うブランドが売っています )、SanDisk Extreme Pro 32GBを埋め込んでいます。
…
Date.
2020-11-27
Category.
Amazonで見ていたら、他の買うものに混じってうっかり買ってしまったようです。まあいい。たまにあることです。
当時は本家Palm (OEM含む)ばかり使っていたので、CLIEを買うのは初めてだと思います。ランチャーがOS標準ではなくて、ジョグダイヤル対応の縦スクロール型のものになっています。アニメーションが重いので、設定から切りました。ソニーのPalmはこういう、プロセッサに負荷をかけるタイプが多かったように記憶しています。
…
Date.
2020-11-25
Category.
当初、CF-IDE変換で試していたFlash化ですが、この変換基板自体に手を加えないとブートしないということが分かってきました。ジャンパ線を飛ばして通電回りを調整してようやく動くかも、という製品のようです。
それだとちょっと難があるので、もう少し容易にブートできそうなSD-IDE変換を試してみることにしました。
…
Date.
2020-11-18
Category.
1994年に発売されたMS-DOS 5.0搭載PIM端末である、HP 200LXを2020年に使おうとするとどうなるかという実験です。このテキストも200LX上で書くという縛りがあります。
200LXは初代である95LXから数えて3世代め、このシリーズでは最後となった製品です。製品末期にはHPが異例の生産終了のお知らせを出し、ユーザーサイドからはそれを撤回するよう求める嘆願活動が活発に行われるなど、コミュニティ活動が盛んだったPDA文化の中でも非常に大きな盛り上がりを見せた端末でありました。
…
Date.
2020-11-10
Category.
WorkPad c505になかなか出会えないので、後継機であるPalm m515をeBayで買いました。Palm OS 4.1系 (MIPS)では最後の機種となり、この後はGarnet OS (ARM)となってネットワークへの対応などが進んでいきます。そういう意味ではスタンドアロン型PDAの最後の機種とも言えるかもしれません。
Palm Vxから進歩している点はカラー液晶 (256色)となったことですが、Palm自身はハイレゾ解像度への対応がかなり遅かったので、この機種でも240x240pxであることは変わりません。文字入力体系がGraffiti 2になっているなど細かな違いはありますが、基本的にはOSバージョンが一緒なのでできることも一緒です。
…
Date.
2020-11-06
Category.
eBayで安く売られているのを見て、つい買ってしまいました。2008年ごろの、スマートフォン黎明期の3G携帯電話です。Windows Mobile 6.1が導入されており、初期状態では日本語の表示すらできません。NASにバックアップが埋まっていたので、そこから環境を復旧させてみました。
日本語化のために LetsJapanNo6_Treo.cab を導入します。これは、レジストリ設定やフォントファイルの導入を行ってくれるものです。その後、ATOK Pocketを導入すればひとまず日本語入力ができるようになりますが、持ってない場合はMS-IMEの移植版(IME_31J_QVGA_F.cab)を探す必要があるかもしれません。
…
Date.
2020-11-01
Category.
仕事でiPadが1台必要になって、第4世代のiPad Airを買いました。Apple Storeに直接行って買ったので、最初からSIMロックフリーです。
Blueと悩んでGreenを選びました。たぶん携帯電話のほうがBlueになるので、そこで色を揃えてもなあと思い。
…
Date.
2020-10-21
Category.
台湾のVortexというメーカーの極小メカニカルキーボード『CORE VTG-4700』シリーズのCherry MX 赤軸搭載モデルを買いました。US-ASCII配列で47キーしかなく、通常のキーボードの40%サイズという小ささです。microUSB接続なので、USB-Cしかない昨今のPCだとちょっと苦労しそう。これくらいの大きさのBluetooth接続メカニカルキーボードがあればいいのですが。
ぼくはふだんはFILCO Majestouch MINILA US67キーの赤軸モデルを使っており、スイッチがこれと統一されています。なので、タイプ感は同一です。違うのは67→47と20個も圧縮されたキー配列です。少ないキーとFn/Fn1/Pnと3つ用意されたファンクションキーを組み合わせて入力していく感じになります。
…
Date.
2020-10-16
Category.
Palm OS搭載のレトロガジェット、IBM WorkPad c3 (後期型)を入手しました。実際に昔使っていたものなので懐かしい。IBM WorkPad c505があったらそれも欲しい。
Palm OSは、90年代後半~00年代前半の革命的存在だったPDA OSです。現代のスマホと外見はよく似ていますが、タッチパネルはペンでつつくタイプで指の腹では反応しません。今はなき3comのPalmPilotという端末を始祖としており、Palm自体はOSを再三変更しながら今もPalm Phoneで根強く生き残っています。
…
Date.
2020-10-09
Category.
BenQさんのデスクライト『ScreenBar Plus』という製品を買いました。
このように、モニタ上部へ取り付けるタイプのライトです。取り付けるというか、置く感じですね。
…
Date.
2020-09-30
Category.
ドイツの法執行機関ではG38と呼ばれる、HK416シリーズの最新マイナーチェンジモデルHK416A5を、HK社の正規ライセンスのもとSIG SAUERの親会社であるVFC社がUmarexブランドでモデルアップしている、ちょっとややこしい事情のガスブローバックガンです。TANカラーはA5モデルのイメージカラーともなっていて、象徴的なモデルに仕上がっています。
HKのライセンスがあるということで、各所にちりばめられたHKロゴや、ブロックごとに異なる塗色、作動時には目立たないダストカバー表面のライセンス表記など、細かな仕上げを得意とするVFCらしいこだわりが随所に見られるモデルです。
…
Date.
2020-09-27
Category.
ひとことで表すと〝カップヌードルの形をしたプラモ〟ですね。これをプラモとして作ることそのものが体験という感じの、非常に深いプロダクトです。
プラモデルなので、ぱかっと開けて中身も覗けます。
…
Date.
2020-09-21
Category.
Wacomが三菱鉛筆とコラボして『Hi-uni Digital』というデジタイザペンを同社のWacom Oneという液晶タブレット用に作っているのですが、これがEMR方式なのでGalaxy Noteファミリでも使えます。というか、長さ以外はSteadtlerの『Noris Digital』と同じものに見えます。Norisが結構ぼろけていて、買い換えました。
描き心地は、Norisとほぼ同一で鉛筆っぽい描き味です。ペン先を保護するためにBLACKWINGの『Point Guard』というペンシルキャップを切断加工して、サイズがちょうどいいキャップを作りました。
…
Date.
2020-09-12
Category.
通称は〝豆〟、Samsung内部のコードネームも Bean だという、そのとおり豆のような外観を持つイヤホン『Galaxy Buds Live』を買いました。せっかく輸入してまで買ったので、韓国限定の赤(Mystic Red)を一緒に買いました。
このトゥルーワイヤレスイヤホンは、オープンエアとカナル式のちょうど中間くらいの装用感が特徴的なSamsungの新型イヤホンです。前作であるGalaxy Buds+からちょうど半年後にリリースされたフルモデルチェンジでもあり、まさに製品の全体が変化しています。特にその外見が、一般的なカナル式イヤホンだった前作から一変していますね。
…
Date.
2020-09-03
Category.
小型スマートフォンの多いUnihertzだから、小さいフルキーボード端末と思ったら想像の4倍くらい大きく重い携帯電話でした。鈍器という言葉が似合います。重量303gの超ヘビーデューティなフルキーボード搭載スマートフォン Titanをレビューしていきたいと思います。
4.6インチのほぼスクエア液晶を搭載したフルキーボード端末で、ワイヤレス充電にも対応した6000mAhのバッテリーを搭載し、ピュアなAndroid OSに近い使い心地のUIで使える大型スマートフォンです。
…
Date.
2020-08-21
Category.
NTTドコモが、コンセプトフォンを本当に製品化してしまった系の4G VoLTE対応ガラケー(※正確にはガラホです)『カードケータイ』KY-01Lを2018年11月に発売しておりました。今回、たまたま入手したのでレビューしていきます。
Android OSをベースに独自のUIをかぶせたガラホは世の中にいっぱいありますが、キャリアが販売するガラホとして、電子ペーパーを採用した極薄カードサイズでVoLTEまで対応させるという気の狂った所業は、世界でもドコモしかやってないと思います。
…
Date.
2020-07-13
Category.
JUULのべんりな携帯用充電ケースです。内蔵の800mAhバッテリーでJUULを約4回フル充電でき、予備のカートリッジを3つ内蔵させておくことができます。これまでありそうでなかった、優れたプロダクトだと思いますので紹介していきます。
充電器としては、JUULを挿入して20分ほどで満充電になります。充電状況の確認はJUUL本体側のLEDですが、充電器の底面に青色LEDがあり、充電器側の残量も確認できます。JUUL本体はマグネットで固定されて、脱落しづらくなっています。
…
Date.
2020-07-13
Category.
B&Oのフラッグシップ トゥルーワイヤレスイヤホン、BeoPlay E8の第3世代となるモデルです。2月に発売されていたようです。あまりチェックしないので知らなかった。
BeoPlay E8 (初代) → BeoPlay E8 2.0 → BeoPlay E8 3rd Gen.と、ナンバリングに統一感はないものの継続して育てられてきたモデルで、ブレのないB&Oサウンドを軸に充電ポートの最新化やワイヤレス充電、バッテリー容量の増加など、ナンバリングが進むごとに利便性が高まっています。
…
Date.
2020-06-26
Category.
香港Lenovoがリリースしている、USB PD対応のモバイルバッテリーです。45WまでのUSB PD出力で、パワーを必要とするノートPCなどに給電することができます。この大きさでUSB PD対応なのは極めて珍しいので買いました。
短めのUSB-CケーブルとLenovo 角コネクタ変換ケーブルが付いてくるので、ちょっと古いThinkPadにも給電できます。オフィシャルにこれをやるのが香港っぽい雑さでよいです。日本のLenovoだとこういう発想はどっかでストップがかかりそう。だから販売だけみたいな体制になってしまうんだ。
…
Date.
2020-06-03
Category.
サイトロンの実銃用照準器で、初めてAimpoint A1規格(20mmレール、いわゆるピカティニーレール)へのマウントに対応したドットサイト『SD-33XX』を買いました。
サイトロンの照準器には、主に実銃用でトイガンのBB弾の被弾にも対応しているSDシリーズと、主に軍用で自動調光などが付いたMDシリーズがあります。MD-33などは防衛省自衛隊にも納入されている純国産の照準器として知られています。いずれにしても防弾・防塵・防水性能が確保されており、水中ですら動くとされていて日本の技術力の高さを感じられる製品です。
…
Date.
2020-05-29
Category.
KSCからリリースされているM4A1タイプのガスブローバックガン『M4 magpul エディション』を買いました。リリースが2013年と古いことから今回は入手できませんでしたが、本当は銃身の短いCQBシリーズのほうがよかったので、あとからパーツを購入して交換しています。
M4A1をベースに、PMAG30タイプのマガジン、MOEハンドガード、MBUSバックアップサイト、アルミ合金製のカスタムレシーバー、一体型のMOE+グリップ、MOEカービンストック Mil-specなど、おおよそすべての外装がMAGPUL PTS製のカスタムパーツになっています。各所にMAGPULやPTSのロゴが入っていて、MAGPUL好きにはたまらない製品です。内蔵エンジンはSystem 7 ver.2で、インナーバレルは10インチ程度。
…
Date.
2020-05-25
Category.
銃のマウントに取り付ける照準器、レッドドットサイトの一種です。1x35とは1倍ズーム(つまり等倍)で35mmの対物レンズを持つ製品という意味です。Multi Reticleの名のとおり、ドットの形状を変更することができます。
TempestはおそらくVector Opticsの製品群の中でもっとも口径の大きいドットサイトにあたるはずですが、それに恥じぬ大きさを持っていて、これが中華ではない光学機器メーカーなら3万円を超える価格帯になりそうです。視野の広いドットサイトは高額という常識を覆してくれる製品です。
…
Date.
2020-05-15
Category.
数日後に豊和・20式自動小銃が発表となり世代落ちした、日本の自衛隊・警察・海上保安庁などの主力制式小銃である89式5.56mm小銃を、東京マルイが精巧に再現したガスブローバックガンです。折曲銃床型は、空挺部隊などのエリート部隊で使われる傾向の多い、肩当て部分を折りたたんで収容してコンパクトに持ち運べるモデルです。
現代とは国防に対する意識の異なる1989年に制式採用されたモデルなので、そのままではいわゆるピカティニーレールがありません。専守専衛です。レールのマウント自体はあるので、そこに後付けでレールを装着します。
…
Date.
2020-05-13
Category.
クラウドファンディングで見かけて支援した製品です。概ねスケジュールどおりに出荷されました。45W USB PDのACアダプタに5000mAhのバッテリーが内蔵された、ハイブリッドタイプのACアダプタです。
Zendureは米国のPCアクセサリメーカーで、最近よくあるクラウドファンディングで資金を集めてから製品化という戦略をとっている企業のひとつのようです。この手のメーカーはプロジェクトが成功しやすいので資金も集めやすく、投資する側としてもリスクが低いのでよいですね。
…
Date.
2020-05-13
Category.
iPhoneに楽天モバイルのSIMを挿していて困るのは、地下鉄でのカバレッジが低いということです。結構な頻度で圏外となります。これを補うため、内蔵のeSIMにサブ回線としてIIJmioのフルMVNOサービスを選択しました。今回選んだデータプラン ゼロは、使用しないときはお金がほぼかからない仕組み(月額150円)となっていまして、逆をいえば使用することを明示的に選択する必要があるので、これなら無駄なお金を払わなくて済むかなと思いました。
iPhoneは設定から主回線が圏外のときに副回線を使用するように、常に待機させておくネットワークの指定、つまりDSDL (Dual SIM Dual LTE)を設定しておけます。DSDLとDSDVのそれぞれの設定が分かれているVoLTE対応機種は少ないので、これがあるiPhoneは珍しい部類。
…
Date.
2020-05-11
Category.
UMAREX (旧StarkArms系)のG19Xをベースに、販売代理店となっているVegaForceCompany (VFC)がCERAKOTE (セラコート)をかけてチューニングしたものが本モデルです。なお、UMAREX社はGlock社より正規ライセンスを受けてのモデルアップとなっています。また、UMAREXは過去にStarkArmsやVFCを買収しており、つまりは子会社のチャンネルをフル活用してのラインアップとなっているわけです。
UMAREXのG19Xにはオリジナルのコヨーテカラー(下記URL)、UMAREX自身がセラコートしたバージョン、そして本モデルの3バージョンがあり、順を追って価格も高くなります(2020年5月の段階ではそれぞれ約12,000/16,000/27,000円程度)。
…
Date.
2020-05-07
Category.
何かと #ステイホーム なこのご時世、ちゃんとしたミニ三脚が欲しくなりました。ぼくのイメージの中で、ちゃんとした三脚というのはGitzoしかありえません。雲台があまり好きな形状ではないのですが、型番でGKTBCというミニトラベラー三脚がございまして、雲台などあとで変えればよかろうとこれを買いました。
カーボンエグザクト製の脚部、本体は削り出しアルミニウム製、そしてGitzoの特徴的なノワールデコール塗装が施された雲台の、3部位のセット商品です。
…
Date.
2020-04-04
Category.
世界限定50台のアトマイザー、Patibulum RTAの特装版『Patibulum GP』を買いました。和柄の彫刻が施され、各部が磨き上げられています。扱い各店舗1〜2台のみという激戦でしたが、買えました。
Patibulumは韓国のModder、Holy Attyが誇る高級アトマイザーです。MTL向けのRTAで、エアフロー機構のギミックの面白さや、シンプルなビルド、細部のかみ合わせの良さなど、非常に完成された製品となっています。逆をいえばビルドで遊べない製品です。
…
Date.
2020-03-29
Category.
COVID-19 (新型コロナウィルス)のおかげで、2ヶ月以上かかって日本に到着しました。Xiaomiの第3世代モバイルバッテリーで、qi規格準拠の無線充電パッドが内蔵された上位モデルとなります。10000mAh (出力概算6600mAh)の大容量バッテリーです。
…
Date.
2020-03-25
Category.
OSがAndroid 9となり、Google Play対応によって各種ストリーミングサービスが使えるようになった、新しい世代のWalkmanを買いました。microSDスロットがあるので、本体容量は最小限でよかった。
S-Master HX/DSEE HXへの対応と、アンビエントサウンドモード(外音取り込み機能)やHi-Res Wireless (apt-X HD)対応など、各種機能がAの2桁番台よりブラッシュアップされています。PCに接続して32bit/384KHzなUSB DACとして使うこともできます。
…
Date.
2020-03-15
Category.
Huawei Watch GT2を買ったときにHuaweiの〝Winterキャンペーン〟に応募していたのですが、残念ながら外れたそうです。FreeBuds 3欲しかったんですが。
ところがなんとHuaweiさんは太っ腹で、残念賞としてHuawei Mini Speakerが送られてきました。残念賞の設定なんてなかったのにすごい。
…
Date.
2020-03-13
Category.
ふらっと立ち寄ったBeyond Vape Japanさんに置いてありました(2回目)。18350バッテリー専用とはなりますが、ロシア製セミメカニカルModの名作『Colibri』の最新版V6に、プラズマによる彫刻と調色が為された限定版です。
本当はセットになるNectar Micro BF RDAがあるのですが、これは品切れしていました。この写真はPatibulum GPと。両者の柄が絶妙に組み合わさります。
…
Date.
2020-03-13
Category.
ふらっと立ち寄ったBeyond Vape Japanさんに置いてありました。MTL Air Flow Pins Kitも一緒にありました。どこへ行っても品切れ中のニッチ人気商品です。本国から取り寄せようと画策していましたが、取り置き在庫のキャンセルが1本だけ出たので店頭売りした瞬間に立ち会えたようで、まあ買いますよね。
これは何かというと、『dotAIO』用のサードパーティ製アトマイザーとなります。dotRBAをもっと組みやすく漏れにくくした、扱いやすい製品となっております。dotRBAみたいにリキッドをいちいち抜かなくても取り外せるデッキは、広くて組みやすいです。味もより濃厚でおいしい。
…