Home
- Date.
- 2020-12-24
- Category.
-
Inspiron 11-3162は、Braswell世代のCeleron N3050/1.6GHzに2GB/32GBというプアな構成のWindowsマシンです。Windowsを入れると、空き容量4GBとかになってビビります。今回は、Chrome OSを入れて安寧を得るお話です。

Windowsマシンに(広義の) Chrome OSを入れる方法として代表的なものに、CloudReadyを入れる、Project Croissantの成果物を使うというものがあると思うのですが、より簡単でWindowsとも共存しやすい、Brunch Projectの成果物を使う方法があります。
…
- Date.
- 2020-07-07
- Category.
-
ふだんDebianばかり触っているので、知らない子であるCentOSでWebサーバーを構築したら、Webアプリからsqlite3のデータベースに書き込みができない現象が起こりました。

読み取りはできて書き込みができないので、パーミッションを調べても書き込み可だし、何が何だかわかりません。インターネットの力で、どうやらこれがSELinuxのせいであるらしきことがわかりました。
…
- Date.
- 2020-06-21
- Category.
-
WSL2上のDebianで visudo コマンドをミスって、sudo できなくなってしまいました。対処法としてよく言われる pkexec visudo コマンドは、polkit パッケージが最初から入っているわけではないので使えません。

エクスプローラを管理者権限で起動してLinux欄のファイルをいじろうとするとかいろいろやってみたのですが、わりと簡単に解決できました。
…
- Date.
- 2020-01-05
- Category.
-
デザインが好きだった、太古の昔のInsporon miniをジャンクで見つけました。Atom Z520な化石マシンです。画面サイズも1024x576と、ネットブック全盛期を彷彿させるそれです。

WindowsはAtom Zファミリのサポートをやめてしまっているので、32bit版 Linuxでこの手のハードウェアに強いLinux Mintを入れました。
…