Home

Sony VAIO Pro 11 (SVP112)

Date.
2021-07-03
Category.

VAIO社のVAIO Pro 11は持っているのですが、今回のはソニー社のVAIO Pro 11です。オリジナルのほう。なので、CPUもHaswellのIntel Core i5-4200Uです。ジャンクとして売られていたものを復旧させたものとなります。

画像

Windows 8のライセンスが入っているので、Windows 10 (Home) 21H1が動きました。Intel Smart Connect TechnologySony NFC DriverSony Firmware Extension Parser、の3つが不明なデバイスとなります。適切なドライバを入れれば大丈夫。

Apple MacBook Air 13 (M1, 2020)

Date.
2021-07-02
Category.

とうとうM1のMacBook Airを買ってしまいました。8コアCPU/8コアGPU/8GB/512GBの、いわゆる中位モデルです。MacBook Proでない理由は、性能的にM1のMacBook ProとMacBook Airは目立った差違がないからです。SoCが同じM1なので、冷却ファンが効くような激しいシーンでしか性能差が現れないのですね。

画像

Lightroomに80GBほどの写真がため込まれているのですが、これを読み込んでリストビューにする、それをスクロールする、その簡単な動作だけでも体感差がかなりあります。なるほど、これはIntelが切り捨てられるわけですね。実際、今までの第8世代Intel Core i5 (MacBook Pro 2018)ではLightroomはかなりストレスのある環境でした。

Unihertz Jelly 2 LTE Dual SIM - Japan Edition

Date.
2021-06-30
Category.

会社の業務用SIMの挿し先って、結構困ります。今まではドコモのカードケータイを使っていたのですが、これデュアルSIMではないので本当に通話専用端末を持ち歩くことになって効率が悪い。

画像

そんなとき、このJelly 2が開発発表され、なんと日本版だけはおサイフケータイ対応ということになりました。3インチ級の画面でおサイフケータイも使えて物理デュアルSIMというのは今までにない感じの実用端末ではないか、とそう思ったわけです。

リークされたWindows 11をRazer Blade Stealth 13に入れてみる

Date.
2021-06-20
Category.

ここ数日でWindows 11がリークされ、世界中のメディアがこぞって取り上げているので乗っかっていこうという機運です。ゲーミングPCに入れてどうなるか検証していきましょう。

画像

Windows 11は、Windows 10からすれば見た目こそ大がかりに変わっているものの、実際このインタフェースは開発中止となったWindows 10Xで見たようなあれそのものです。で、触っているとWindows 10の皮が違うだけというのが段々分かってきます。Windows 10Xのソフトウェア制限はやっぱりだめだったので、WoW32/64や署名の有無などの様々な過去のWindows向けアプリを実行できるようにしたという感じですね。

Mac mini (Late 2014) HDDモデルをPCIe (NVMe) SSD化してBig Surを入れる話

Date.
2021-06-17
Category.

Late 2014モデルのMac miniの廉価モデルにはHDDのみしか搭載されていませんが、上位モデルで使われるPCI-Express SSD接続用のポートだけは残されています。Appleの純正SSDは形状がちょっと特殊なので(あと高価なので)、ここに汎用のM.2 (NVMe) SSDを接続するのがこのエントリの最終目標です。

画像

背面から開けると、本来SSDがある場所はすっからかんです。ちなみに開けるためには、黒い蓋の部分は簡単に引きはがせますが、内部の銀色のエンクロージャを開けるのにはT6Hというタイプの特殊なドライバーが必要です。開梱防止のポッチがあるので、通常のT6では開けられません。

ソーシャルメディア

Backspace Dev-Team 公式
@Backspace_Dev

お問い合わせ

このWebサイトについてのご意見・ご感想、記事についてのご質問、または執筆のご依頼などございましたら、こちらへお問い合わせください。

広告について

このWebサイトでは、Google Adsenseによる自動広告を実施しています。